Quantcast
Channel: ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 484

1813 :ファンタム式P改マイクロホン 「FetⅡ Bright 」の紹介

$
0
0

WM-61Aなき後

 

秋月電子から突如凄いECMが現れた。

 

プリモ「EM158」の衝撃的アキバデビューです。

   

ファースト・インプレッション  試作を経て全貌が見えてきました。
 

 

さっそく「ファンタム式・パナ改」・・・いやパナではないんですよね、「プリ改?」、「ファンタム式P改マイク」としておきますね)
 

 

そんなマイクを製作してみました。

 

FetⅡbright (フェット・トゥー・ブライト) です。


 レンズ:バブルぼけの代表選手 Meyer Optik Golritz  Trioplan 100mm f2.8使用


 

位置づけとしてはキャラクター的にFetⅡ のハイに輝きを加えた同一シリーズ としました。

ファットで我が道をゆく優等生 FetⅡ そしてその直系、育ちの良い現代っ娘 FetⅡbright 。 お好きなのはどちら?

 

いま一度「ファースト・インプレッション」記事をご参照ください。

https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-12377368591.html

 

 

サーチ フロントメッシュのため、中身がWM-61Aのバージョンと見分けがつきにくいです。

 

光にかざすとフロントの13個の孔が見えます


 

 


(FetⅡ‐bright 回路図)

 

テッパン的な実績・信頼で、ついこの回路つい使っちゃいます。

 

コンデンサ1個使用の省略形でもなんら問題ありませんよ。

 

「Operating電圧:3.0V」なのにどうして8Vもかける?

 

これはWM-61Aでも同様ですが、この電圧は許容範囲でできるかぎり高くすることで高音圧時のひずみ特性を改善し、よりHigh-SPLに耐えられるようするのが目的です。

 

(基板の様子)

 


従来からのFetⅡとなんら変わるところはありません。

 

 

 

(マイクケース)

1.ShinさんのFetⅡはどうなってるの?という疑問をお持ちだとおもいますが、

すみません、この箇所だけは公表できません。

 

しかし写真から判断されて完全に同一物を作った方が遂に今年1人いらっしゃってビックリしました。

 

しかしこれは秘密にしていただく事とそれを販売することを厳禁、ご遠慮願っています。

 

2.最重要要素はECMカプセルの静電シールドにあります。

 

ケースは総金属製、フロント部は「ステンレスメッシュ100」の絞り加工で仕上げてあります。

これはEM158カプセル(裏面以外)を包んでそのケース部(GND)を高周波的に低インピーダンス接地し、ハムの完全防止。

さらに微細メッシュによる風防効果を加えて「吹かれ」防止をはかっています。

 

 

(おちいりやすい自作マイクの残念構造について)

 

 

1.マイクに手を近づけるとハムがでる。

2.マイクをさわるとハムが消える。

 

これはどちらもEMC設計が不適切または何も考えられていないためです。

 

 

(EMC=電磁環境両立性)アナログ・デジタル問わず電子機器設計の基本ルール。

 

 

(おちいりやすい例)

 


 

上図のいずれもがEMC構造不良ですので誘導ノイズ(ハム)に悩まされます。

 

答えは書きません、マイクロホンクラフトには「等価回路」に描きなおした「見えない回路を頭に描く必要があります。

または失敗をくりかえすうちに起こるNGパターンから読み取る手もあります。

 

「マイクにさわっていないとハムが出る」なんておかしいはず、なぜなのか考える・・・そういうこと抜きにマイク・クラフトはできません。

 

 

 

 

fetⅡ‐bright  はご注文により製作しますのでお問い合わせください。

 

 

 

 

 

          以上

 

 

 

 

(お知らせ)
fetⅡ、fetⅡi、fet3 など、ご注文により人気機種の製作を承っておりますのでお問い合わせください (いまや貴重品、秋月のパナソニック WM-61Aとオリジナル・パーツで製作) 

 

 

 

モノ作り日本もっと元気出せ 

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリも結構です、Shinさん独特のこだわりと非常識を以て音響の世界を刺激してまいります。 

  
ShinさんのいたずらPA工作室  
ShinさんのPA工作室 管理人  Shin-2

ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします
メール  
メールはこちらから sound_ai@xk9.so-net.ne.jp  


Viewing all articles
Browse latest Browse all 484

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>