Quantcast
Channel: ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 484

1812 :(秋月)プリモ EM158 ECMカプセル ファーストインプレッション

$
0
0

WM-61A(代替品)に悶々としていたクラフトマイク・ファンに大きな朗報が届きました。

 

プリモの WM-61A代替する「EM258」と同一スペックの「EM158」が秋月電子から5月12日に発売、という情報が読者のK氏から届いた。

 

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-13215/

 

EM158 :   http://akizukidenshi.com/download/ds/primo/em158.pdf

 

こちらは「EM258」の方です、ご参考用。

http://www.primocorp.co.jp/product/PDF/EM258.pdf

 

 

ずは秋葉原に走った。 

開店前の人だかりに混じって秋月電子に。

ECMのコーナーにはそれらしきものがないので店員さんに尋ねた。しかし店員さんもウロウロと倉庫に探しに行ったり売り場をかき分けたり・・・

「あった」入口のワゴンの中にそれらしき文字を発見。

”1個250円” たかっ!!  とりあえず4個買って帰った。

スペックをみると感度:-32dB、SN比:-74dBとこのタイプのECMカプセルとしては抜きん出ているようだ。

 

 

プリモの小口径ECM特有のスタイルで、黒い不織布のないスッキリしたデザインのカプセル。

WM-61Aよりやや小さい口径5.8mm。

問題は音質とソースフォロワー改造可否の2点だ。

 

 

 

 

その音

「無改造の音」このブログでは2線式で云々しても意味がない為何もやっておりません、このままで良い方かたはこのままでもよいでしょう。


問題は3線式改造(ソースフォロワー)とその音に尽きます。

 

改造後一聴してみると低域が61Aよりやや薄いのが気になるところだが高域は伸びている。「61A代替品」とするXCM6035のヘタった高域が補正された印象。WM-61Aと同レベルだと考えてよいでしょう。

 

 

3線式改造した3機種の改造ECM

基板についているのがEM-158(改)

真ん中がXCM6035(改)

上がWM-61A(改)

使用基板(回路)はfetⅡの中身を使用しました。

EM-158はハイインピーダンス部分がむきだしになるのか、きわめてハムり易いため適切な防止処理がいっそう必要です。

 

またきわめて吹かれやすく、簡単に「音切れ」起こすので注意が必要です。

 

 

 

低域はXCM6035同様でWM-61Aより100HZ以下でやや薄く感ずる。

 

総じてWM-61Aのような「甘さ」は薄くややカタイ音という印象です。

 

感度:-32dBは「凄い」。

SN比:74dB もこのサイズのECMとしては驚異的・ブッチギリである。

 

このあたりが「WM-61Aを超えている」と豪語する所以であろう。

これで伸び切った低域と「甘さ」があればその通りだと思いますが皆様はどうお感じになるかは想像できません。

 

(3線式改造)・・・ソースフォロワー改造=(パナ改スタイル)

注 改造は危険を伴います、あくまで自己責任です。

自信のない方、適切な工具の準備のない方は絶対にこの改造を行わないでください。


問題は3線改造の難易度ですが、WM-61Aのようにカッターで「チョコチョコ」というわけにはいきません。
ミニルーター(リューター)を使い、先端1Φのボールチップを使ったGNDパターンの切削(彫刻)が必要です。

テスターで切り離れを確認しながらソース電極の切り離し、最後は工作カッターなどで仕上げを行います。(ここまで5~6分です)

ECMは小さく、パターンは厚く、カッターのみではきわめて危険です。

また1Φ以上のボールチップでは無関係な部分まで削ってしまいますので1Φをお勧めします。

 

 

ケガをされないよう十分ご注意ください。

 

ミニルーターによるパターン切削は超精密難作業になります。

ルーター彫刻作業は「慣れ・熟練」が必要です。

くれぐれもカッターで何とかしようと思わないでください。確実にケガします。

 

 

改造部分を整える

GNDパターン(ケース側)との「切り離れ」をテスターで確認しながら「工作カッター」で整えていきます。

刃物の扱いにはケガのないよう十分ご注意ください。

 

3線式カプセル完成。(ケースは半田が付きます)

配線用リード線は極細線、この場合、黒:AWG-32  赤・黄:AWG-28を使いましたがメーカー指示ではさらに細く、AWG-36クラスが推奨されています。あり合わせの線では完成しません。

使用リード線径はもちろん半田付けの熱の問題もかなり厳しく指定されています。

 

 

3線改造したカプセルは

WM-61A(改)の置き換えとして「ファンタム式パナ改マイク」の各種回路を使ってそのまま動作します。

 

 

考察

同一スペックのEM258は「Linkwitz‐Mod」=(ソースフォロワ改造=3線式改造)には対応していない)とありますが、158も同じと考えてよい。

それはおそらくこの改造の困難さによる事故防止が理由であろうと勝手に推測しています。

当然ながら改造を薦めるメーカーはありません、これはパナソニックであっても同様、これがあるので録音機メーカーであっても「パナ改」は実施できず、手作り外部マイクの方が圧倒的高音質を実現できたポイントです。

 

いずれにしても優れたカプセルの選択肢の増えたことは有難く、今回のファーストインプレッションはこれで終わります。

 

最後にいち早く情報を連絡くださった読者のKさんにあらためてお礼申し上げます。

 

 

       以上


Viewing all articles
Browse latest Browse all 484

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>