(注) 第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
「懐古趣味」など無縁です。
「真空管」、この普遍的な「音楽するデバイス」
個性も千差万別、今では玉石混交となった世界からどう選び、これとどう付き合っていくべきなのか、それを深く考えさせられました。
そして常識をはるかにを超えた方式の開発により、真空管をより身近なデバイスとしてその魅力にひたって頂くことに成功しました。
海外製高級マイク並みの性能と音質で自作マイクの定番となりつつある「ファンタム式パナ改マイクロホン」。
2009年10月からFETとバイポーラTRを使用してまいりましたがついに真空管式の完成に至りました。
真空管式ファンタムパナ改マイクロホン「Tube XⅡ」
スロバキア、JJ Electric社製ECC-803 S 使用
史上まれにみる「真空管式ファンタムパナ改マイクロホン」の完成となりました。
構想は古く、FET‐AMP式の原型を考える際、真空管実験回路を登場させたことがあります。
電池管以外、一般管の使用例はこれが初めてではないかと考えています。
【製作】
この真空管式マイクは卓やマイクプリからのファンタム電源をB+電源に流用して真空管(一般管)を動作させるというぶっ飛び発想をカタチにしました。。
前ツラはこれでいくことにした
(電池交換が簡単に出来るようにリア側の止めネジは手回しできる「ローレットネジ」を採用)
組み込む臓物のすべて
ヒーターには単三アルカリ電池4本を用い、6時間50分の連続動作を記録しています。
(バッテリーチェック機能)
デジタルメータはスイッチングノイズの混入がひどく、すぐあきらめた。
しかし、いまどきアナログのラジケータはアキバの古在庫か100均の電池チェッカーくらいだがこれはあまりにも安っぽい。
それなら普通価格の電池チェッカーなら、と手に入れたのがこれだ。
ラジケータいろいろ
上:丸型はShinのハンパ品
下:中央は100均のメータ
右:一般市販のバッテリーチェッカーと隣はそれをバラしたメータ部、
これを採用した。
<これは困ったちゃん≫
電圧計として校正したまでは良かったが、ON-OFFで「プチッ」ノイズ。
もう一つはボタンから指を放した瞬間、メーターの針は「バチン」とメータのストッパを勢いよく叩いて戻る、これが可逆作用で電気信号になって回り込む。
・こうやってやっつけた
メーターと押しボタンSWはひとかたまりになるようにメーター制動とEMC対策を同時に小基板中心にまとめ、ストレー容量など分布定数回路を併用して考えた。
コイルは20φのトロイダル・フェライトコアに細線10ターンをバイファイラ巻き(色分けすべきだった)。
コイルは入出力の物理的隔離が重要、セラコン0.1μFは入れ方次第で薬にも毒にもなる。
これでいいのだ
・針がゆっくり戻るように制動をかけ、「プチッ」ノイズはEMC対策そのままに完全消去。
(上図)
・この部分の適正化に最も時間を費やしたのが予期しない出来事であった。
【特徴】
1.低電圧であくまでもリニアな球として種類が豊富、また管の選択により簡単に音質傾向を変える面白さを味わうことが可能な12AX7(ECC-83)系の中から説得力のある1本であるJJ Erectric社のECC803 S を選び出した。
2.真空管式ウォームトーン は従来の「ファンタム式パナ改マイク」の表現力に色気を加えて、より音楽に寄り添った音です。
3.真空管ECC-803S(12AX7互換)は同系の球との差し替えによって大幅に音質が変わります。
しかし「現在の12AX7系の90%以上がギターAMP用ですからね」と某有力真空管専門店ご主人、さらに続ける「だからお客さんには用途を聞くようにしているんです」 「プレートの小さい球はオーディオ用にはクセが強い」
4.同様の製作をされる場合はいかに真空管の選択が大切か、最低でも2種類の差し替え比較は必須だと思います。
5.トランスはタムラのTD-1715使用ですが製造中止品種になっていますので同等以上のトランスの使用をおすすめします。
タムラトランス: http://www.op316.com/tubes/lpcd/image/tamura-2000.pdf
(このリストの中でライン マッチング トランスで必ずCT付を使用します)
6.上記5同等以上のトランスであればタムラのほか「日本光電」「染谷電子」などの国内メーカーがあります
入手の点で容易であってもこの場合、秋葉原や通販の5~600円のトランスを用いるべきではありません、トランスは1個1万円と心得れば裏切られません。
「ファンタムパナ改マイク」初の真空管式は「ファンタム」からB電源を頂く方式。
1.回路的には従来のFET式と大差ないのですがトランス使用の差動型にし、センタータップを用いた直流供給によってトランスの「直流磁化」を防ぎます。
2.Direct出力とトランス出力を切替使用できるようにした、Direct出力は3m程度までにとどめるのが安全です。
この場合トランスの一時側がチョーク負荷となる。
かくして「Tube XⅡ」マイクロホン・システムとして登場することができました。
【余禄=危険】注)マイクの諸元を把握しない場合、事故となります。
この真空管AMP部は「3PミニXLR」の標準的ピン・アサインです。
AT社、RODE社、JTS社、CPなど同一ピンアサインのセパレート型マイクロホンの一部でそのまま使用できるものがあります。
逆に今回のミニXLR式のファンタム式パナ改マイクをそれらのファンタムAMP
で動作させることもできます。
ただしAMCRONのPCC-160やAT871Rなどはファンタム動作のAMP回路が内臓されていますのでこの場合動作しません。
この件は自己責任でお願いします。
(お知らせ)
fetⅡ、fetⅡi、fet3など、ご注文により人気機種の製作を承っておりますのでお問い合わせください (オリジナル・パーツで製作) (Shin)
モノ作り日本もっと元気出せ!
【おことわり】
★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。
★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。
★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリも結構です、Shinさん独特のこだわりと非常識を以て音響の世界を刺激してまいります。
ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします
メールはこちらから sound_ai@xk9.so-net.ne.jp