※ 本サイト記事の無断ネット盗用は固くお断りします
※ 記事から得た情報のネット公開については出典・引用をあきらかに、管理人の指示に従って下さい。
はじめに
前記事 「2318」にて6Φパイプ対応のSUメッシュの絞り成形による自作のマイクフロントのレベルアップの様子を見ていただきました。
前回は「ProbeⅡ」を例に6mmパイプの先端を、今回は径の更に細い「μ73A mems」のマイクフロント、4mmパイプ先端の絞り加工実例をご覧いただくことにしました。
「μ73A mems」のマイクフロント
(同類のSANKEN COS-11およびDPA 4060と並んで)
公称4mmのサンケン COS-11はノギスをあててみると決して4mmではなく4.1mmありましたが、
こちらは正真正銘4.0mm径、「μ73A mems」はかなり細サイズを実現したようです。
細さだけなら
2年前の3mmの例があります、2mm未満はあきらめた経緯です。
4Φ SUメッシュ絞り加工
この作業に使う道具・材料一式
この細サイズのSUSメッシュ絞り加工は前回の6mm版でおこなった加工法同様ですが、そこからさらに細くするのは「順々に細く」が基本ですから、6mmができれば4mmは必ず出来ます。
4mmの絞り実例
(同一手法で3mm程度まではなんとかなります)
実作業
前回同様の6mm絞りから順々に縮めてまいります。
仕上げ(EMC対策)
マイクの安定性、信頼性は「EMC」で決まる、それは筐体構造のココがキモ。
「マイク先端に手を近づけるとハムが出る」とか「常にマイクに触れてないとハムが出る」はEMC不良の典型的現象です。
1.紫外線接着剤を使ってメッシュとパイプのきわ1mmを接着固定する。
2.スポット溶接(100A程度)でメッシュ~パイプ間を溶接、金属同士の「接触導通」から「一体金属化」することで不安定さを排除して「ファラデーシールド」を完結させる。すなわち金属外筐構造体にインピーダンスを持たせない。
結果、EMC耐力がUPしノイズトラブルを防止できます。
筐体の一部としてのマイクフロント(SUメッシュ)の加工はここまでとなります。
以上
★ 本記事の無断ネット盗用は犯罪です。
おしらせ
MEMSマイク使用、話題のProbeⅡ Probe-T L-730mems およびFetⅡmems およびそのLzタイプなど、読者のみなさまからのご注文により優秀機種の手づくり製作を承っておりますのでお問い合わせください
fetⅡ、fetⅡi、fet3、LZⅡb は今や貴重品、秋月のパナソニック WM-61Aとオリジナル・パーツで製作を承ります
モノ作り日本もっと元気出せ!
【おことわり】
★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。
★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。
★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです、ただしその場合、記事から得た情報の利用公開については出典・引用をあきらかに、管理人の指示に従ってください。
Shinさん独特のこだわりと非常識をもって音響の世界を刺激してまいります。
ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします