【ご注意】
★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです。
ただし記事から得た情報の利用公開については出典・引用をあきらかに、管理人の指示に従ってください。
(MEMS等)角型無指向性極小カプセル実装方向(第1編)
2015年記事、1516 :「ファンタム式MEMSマイク、単一指向性」(TWO LEAF‐1)にて筆者が初期のMEMSマイク(Anarog device社の「ADPM-411」)をテスト中、このことに気がついたのが始まりです。(下記)
「1516記事」より
この経験以降、角型極小口径・無指向性コンデンサマイクにおいて、音穴を音源方向に向ける例を私は見たことがない。
これには法則性があるようです。
①「長方形カプセル」をパイプ状ハウジングに収納する場合。
②MEMSマイクを①同様に実用マウントする場合。
その条件は「カプセルが角型であることです。
円形(円筒形)カプセルでは見られない現象です。
そして円筒形6mmECMでも角型バッフルを付けるときわめて似た結果となることも実験の中で判明しました。
メーカー各社の実例(角型無指向性極小カプセル使用)
DPA-4060 音源に直角配置(角型ECM) (DPAカタログより)
JTS CX-500 音源に直角配置(角型ECM) (サウンドハウス ビデオより)
SANKEN COS-11 音源に直角配置(角型ECM) (SANKEN カタログより)
IK Multimedia ARC-2.5 音源に垂直配置(MEMSマイク・測定用)
(IKマルチメディア カタログより)
O測器 測定用マイク 音源に垂直配置(MEMSマイク・測定用)
(O社カタログより)
そしてもっとも気になるDPA-4060を分解
アブノーマルな技術には代替えできない理由がある。
DPA-4060の分解確認
仕込みマイクの名機として定評のあるDPAのロングセラーマイク。
メーカーより内部写真は公表されているが、この目でどう見えるかどうかが重要。分解方法マニュアルもあるが、これは難物。
手許にある4060はあまりにも極小かつ完成度が高いため「分解」するなどいままでそんな勇気はありませんでした。1本7万円近いマイクだが失敗すればただのゴミ。
分解してこの目で確かめるという今回の課題のためには「犠牲もあり得る」、と決意した。
自信はなく、重大な犠牲を覚悟して「為せば成る」と挑んだ。
2度・3度、かなり固着していてビクともしない、ケーブルを痛めそうになりながら何回か繰り返した。
ケーブルにストレスが加わらないよう、一気に「エイッ」と指先に力をこめた。
スクリーンメッシュを含んだフロントグリルが無事外れた。
ホッとした瞬間、金色のカプセルが顔を出しメッシュ越しに見えていた「気になる存在」がその全貌を晒した。(幅4mm、厚さ2.7mm、長さ5mm程度)
カプセル表面には12個の小穴、カプセル裏面には穴はありません。
DPA 4060 (無指向性) f 得、筆者簡易測定(ホワイトノイズ)
(筆者室内で10cmフルレンジからのホワイトノイズによるものですので低域・超高域はきびしいですがおおむねメーカー発表の特性グラフのイメージはなぞられています)
(なにか、使用SPの特性を測定しているように見えるが・・・気のせい、気のせい)
この状態でトークテストをおこなった際、無指向性微小コンデンサマイクの御利益とはいえ360度どこを向けても表情一つかわらない完成度、さすがDPAです。
ホワイトノイズテストを行うと干渉によるディップが多少みられるがトータルの音質はよく調整され、作りこまれた絶品であることはいうまでもありません。
この話はSANKEN COS-11開発時、同様の技術的なハードル突破のストーリーをNHK技研による記事、「放送技術誌」で読んだたことがある。
当然起こる干渉によるディップ(ピーク)を乗り越えた音作りの難しさが共通した課題、そんなチューニング技術は半端ではないはずです。
MEMSマイクの場合も形状の制約の中で最大パフォーマンスを得る事であり、決して単純に「MEMSマイクのTOP、音穴、どちらを音源に向けるのが正しいか」、ではありません。
さらに意識すべき試金石がこの定番マイク、AKG C-451E(B)です。
AKG C-451E(B) 同一環境の簡易測定(単一指向性、15mmダイアフラム)
これまでの「MEMSマイク実用化プロジェクト」の成果はこれらを相手にできるのか。
次号へつづく
★ 本記事の無断ネット盗用は犯罪です。
おしらせ
MEMSマイク使用、話題のProbeⅡ、L-730memsおよびFetⅡmemsおよびそのLzタイプなど、読者のみなさまからのご注文により優秀機種の手づくり製作領布を承っておりますのでお問い合わせください
fetⅡ、fetⅡi、fet3、LZⅡb は今や貴重品、秋月のパナソニック WM-61Aとオリジナル・パーツで製作を承ります
モノ作り日本もっと元気出せ!
【おことわり】
★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。
★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。
★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです、その場合、出典をあきらかに願います。
Shinさん独特のこだわりと非常識をもって音響の世界を刺激してまいります。
***** Microphone Developpers in overseas *****
I am very much glad having many of the feedbacks from the Microphone Developpers in overseas.
I would expand the possibility of MEMS microphone units and also am expecting to have many of the ideas/feedbacks which I could not have experienced.
I have one thing tell honestly that I will not take any of the manufacturing requests from the overseas. I have experienced many of the troubles of transportaion and fixed the
problems of many of the matters happend.
Please understand my situation.
Sincerely, Shin
ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします